<マネジメントか? スペシャリストか?>
税理士事務所は全国で約3万あるといわれている。
規模としては、1人事務所から最大は1,000人超という巨大事務所までと様々だ。
都内では、辻本郷を筆頭に、山田パートナーズ、ベンチャーサポート、大手監査法人系の税理士法人が巨大事務所としてひしめいている。
一般企業と比較すると、社員数は大きく感じられないかもしれないが、実は100人以上で大規模と言われ、50人前後で中堅規模というのがこの業界の特殊性かもしれない。
私の事務所は35名と中堅規模のちょっと手前である。
ただし、うち9名は税理士(有資格者含んで)なので、税理士が所属する割合は多い方である。
こんな業界の中から、自分に合った税理士事務所を探すのは容易なことではないだろう!
それでも探す場合に留意すべき点を、以下列挙してみよう!
- 1) 大規模な事務所で一部の業務をこなし、平穏な日々を送りたいな~
- 2) 中規模な事務所で様々な仕事をこなし、自己の成長が期待できるかも・・・
- 3) 小規模な事務所で単純作業を繰り返す日々、でも量をこなしている自分に快感・・・?
- 4) 実は規模は大きくないものの、専門性に特化した事務所で、資産税(相 続、譲渡などの特殊業務)専門の税理士事務所などがある
- 5) 歯科医に特化、飲食業に特化など、特定の業種に特化した事務所も存在する
- 6) やや特殊になるが、税務調査の立ち合いに特化した事務所もある
- 7) 法人を主体、個人事業主が主体などか・・・?
- 8) 法人が主体の事務所が最も多いのですが、その際に考えることは・・・
1) 大規模な事務所で一部の業務をこなし、平穏な日々を送りたいな~
一般企業と変わらず、部署があり、部長・課長がいて、自分の持ち場が限られている。
忙しい部署と暇な部署に分かれ、意外にも部署間の連携は取れていない。
2) 中規模な事務所で様々な仕事をこなし、自己の成長が期待できるかも・・・
多種多様だが、あまりシステマチックに管理はされていない。
やや属人的なところもあり、声を出すことで様々な仕事はまわってくる。
研修制度はしっかりしている事務所と個人任せと二極化?
いずれにしても、とにかく成長したい人にはうってつけ・・・
3) 小規模な事務所で単純作業を繰り返す日々、でも量をこなしている自分に快感・・・?
所長のみが税理士なところが多い。
とにかく量をこなして稼ぐ事務所が多く、研修や教えるという風土はない。
税理士に受かるまでの割り切った期間と考えることも可?
以上は規模別のイメージですが・・・
4) 実は規模は大きくないものの、専門性に特化した事務所で、資産税(相 続、譲渡などの特殊業務)専門の税理士事務所などがある
5) 歯科医に特化、飲食業に特化など、特定の業種に特化した事務所も存在する
6) やや特殊になるが、税務調査の立ち合いに特化した事務所もある
以上は専門性、スペシャリストを目指したいという方にはいいのかもしれない・・・
あとは、
7) 法人を主体、個人事業主が主体などか・・・?
8) 法人が主体の事務所が最も多いのですが、その際に考えることは・・・
1 .どのような業種、業界が多いのか?
様々な業種を扱っている事務所がより学べてベター
2 .単独担当なのか、複数担当制なのか、混合なのか?
単独担当は、自己責任なのでスケジュールなどの調整は楽だが、
学びという観点からは、よほど積極的に動かないとならない
逆に複数担当制は、学ぶという観点からはベターですが、スケジュール調整や情報共有という観点ではやや面倒くさい・・・
3 .研修制度の存在と内容はどうか?
4 .書籍の購入はどこまで認められるのか?
5 .顧問報酬はどのゾーンが多いのか?
顧問報酬が月1万~2万が多いのか、5万前後なのか、10万前後なのか?
その割合はどうなのか?
それによって、質と量のどちらに比重を置いた事務所かが推測できる。
比較的、質で勝負する事務所は、厳しい側面もあるが成長を期待してよいだろう!
6 .テレワーク制度の有無
7 .クライアント先への訪問型なのか、内勤型なのか?
経営者と積極的に会って話をする事務所なのか、どちらかと言えば内部作業が中心で、経営者と会うのは年に1、2回程度なのか?
やはり、経営者と会ってなんぼです!!!
8 .独立制度はあるのか?
将来独立をイメージしている人には、この制度があるのか?
あっても実は実質使えない制度になっていないか?
実際に社内で独立した人はいるのか?
その後、その人の末路は大丈夫なのか?(意外と揉めているケース多し・・・)
以上、転職する場合も、新卒で探す場合にも、是非参考にしてください。
ただこれだけは言えるのは、自分自身が将来どうなりたいのか?
何でもいいのでイメージをもって臨んでくださいね!
コメント