5年後の自分を意識しているか? 2(R4.8.5号)
~勉強はいつからやるの?~
令和4年の税理士試験が終わりました。
いかがでしたか?

あ~ やっと終わった!
さて、しばらくはゆっくりとするか?
仕事もあるし、ちょっとくらい息抜きもしたいし・・・

そうだよね~

数か月間、年内は、合格発表あるまでは勉強のことは忘れるか~
はい、そんなことを思っているあなた!
申し訳ないが、合格をゴールと思っている典型的なまずいパターンですね・・・
(怒った?)
4科目合格していての結果待ちだったらわかるが、そうでないなら甘いよ!
既に次の試験準備はスタートしているのだから・・・。
9月~、遅くとも10月から来年に向けたスケジュールを立てるべきである!
今回受験しなかった科目を1年間かけて、じっくりと真剣に準備をすべきである。
なので、できる限り法人税法や所得税法など、ボリュームのある科目を選択してはどうだろうか?
特に実務経験がある人なら、尚更である・・・。
受験慣れしている人ほど、年明けからやるか~?
となり、結果 毎年不合格という烙印を繰り返すのである・・・。
同じ科目を何度か受験すると、ある程度の合格ラインまではいく。
でも受からない・・・
マンネリのいけない呪縛から離れられないのである!
だから、1年間かけてじっくりと、真剣に受験に向き合うべきである!
これは、うちの税理士 棚村がユーチューブで再三再四伝えていることである。
【2022年税理士試験を合格の年に!】税理士試験連敗してもすぐ全勝!?直前期でできる試験対策方法を現役税理士が語ります!
4連敗後の5連勝がどうしてできたのか?
じっくりと聞けば、皆が納得すると思う・・・。
コツコツと努力をすれば、絶対に受かる試験なのだから・・・。
さあ。合格後の自分自身のイメージをもっともっと想像して!
↓4連敗後の5連勝方法↓
税理士試験連敗中ならこれを見よ!4連敗後全勝で税理士になった僕の合格するために変えた試験対策【税理士】
受かりたければこれを見よ!税理士試験4連敗後に全勝した僕の勉強方法を紹介します!
コメント